お金の使い方で”その人”がわかる
どうか正しい使い方を
この時期、お年玉を手にした子どもたちはものすごくリッチ。
大人の小遣いなんて軽く超えるくらいのお金を持っている。
お子さんのお金の管理って、どうしていますか~❔💰❔
我が家では小さい頃はお小遣い帳をつけさせていましたが、中学生ごろから書かなくなりました💦
親戚が多いので、お年玉と夏のお盆もお小遣いをもらう子ども達。
けっこうな額なのですよ(;'∀')
それに誕生日とクリスマス。
欲しいものはほぼ手中にしている彼ら。
小学生の頃のお小遣いは500円くらいだったと思います。
行動範囲も近所ですし。買いに行くとこもないですし。
幼い頃はやれ仮面ライダーだのトーマスだのと夢中になってましたが
小学校の低学年からはゲームにハマり、それもソフトからオンラインのダウンロードへ。
見えない商品というのはムズカシイ・・・
中学生になってからは、サンタさんは夢の世界から現実になり
プレゼントは部活用品に限定されました。
これはこれでけっこうするんですが💧
中学生で月2,000円です。
オシャレもあまり興味なく、第一遊びに行くところがない。
割と部活動尽くしの毎日でした。
高校生。月3,000円になりました。
遊ぶ範囲も広がってきて、だんだんとオシャレにも目覚めてきます。
好きな芸能人や推し?のキャラクターやらも出てきて、グッズだのが欲しくなります。
洋服はシーズンごとに1つは新しいのを買ってやりますが、それ以外は自分の持っているお小遣いで調達してもらうようにしてます。
お小遣いが少ない時はそれなりにやりくりしていた子どもたちも、バイトをするようになるとそれだけ自由度が増すことに気づきました。
もう、あの頃には戻れない(笑)
部活を止めて時間を持て余しているときに始めた新聞配達。
バスケを再開しましたが、バイトは辞める気ないそうです。
高校生で月3万は大きいもの。
おかげで11時にはおりこうさんに眠る日々。
今朝もチラチラ小雪降る真っ暗な中を、全速力でチャリこいでいきましたε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
いやスゴイわ。感心する。
兄者ももうバイトを始めてるので断ったのですが、正社員ではない事と成人まではということでお年玉を頂きました。
せっかくなので、甘えましょうかね。
その代わりと言っちゃあなんですが
兄者から祖父母へも年末プレゼントをしました。
お金だと気を使わせてしまうので【年末ジャンボ宝くじ】もちろんバラのセットで!!!
最初は遠慮してましたが、渡された封筒の中を見て笑って受け取っていました。
夢は大事だからね♬
そしてもう一つ。兄者にはずっとしたかったことが。
それは《弟君にお年玉を上げること》
頑張っているとはいえ、まだまだ少ないお給料から家にも生活費を入れてくれている兄者。
そして嬉しそうに弟君にお年玉を上げる姿に成長も感じました。
後で兄者にもこっそりお年玉をあげてしまう親ばかな自分💦
『ええっ・・いいの』と目をパチクリさせてましたが
頑張っているご褒美だからね、と言うとニコニコでした。
「ガンガン稼げるようになったら母に頂戴ね」というと
『おう、任せとけ♬』と言う兄者の将来が楽しみです。